求人情報
仕事の内容 | 軌道保守工事 JR東日本・東武鉄道営業線での作業主体 夜間作業有 00:00〜04:00 (終電→初電車間) |
会社の特徴 | 北関東地区のJR各線・東武鉄道各線の保線工事を自社所有の 重機・車両を使用し、人力の省力化に取り組んでいます。 |
就業場所 | 館林事業所 住所 群馬県館林市西高根町3-1 宇都宮事業所 住所 栃木県宇都宮市針ヶ谷町463-1 小山事業所 住所 栃木県小山市土塔241-5 古河事業所 住所 茨城県古河市中田1540-1 |
雇用形態 | 正社員 |
学歴 | 不問 |
必要な経験 | 不問 |
必要な資格 | 普通自動車運転免許必須 中型・大型あれば尚可 労働安全衛生法の免許 資格あれば尚可 |
年齢 | 44歳以下 年齢制限の理由 労基法61条の就業制限及び新規学卒者と同等の待遇で若年者等を募集のため |
賃金 | 380,000〜513,000円 (月額換算・月平均労働日数 38.0日) |
賃金形態 | 日給 10,000円 〜 13,500円 |
試用期間 | あり 0〜3ヵ月 試用期間中は 9,000円/回 |
昇給 | あり ベースアップ込の前年度実績 月あたり 3,000円〜10,000/月 |
賞与 | あり 前年度実績 年3回/月給の2.5ヵ月〜4.0ヵ月分 |
加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生 退職金制度あり |
就業時間 | 変形(1ヵ月および1年単位) (1) 08:30〜15.30 (2) 00:00〜04:00 (1及び2を両方就業する場合有 休憩 90分 |
休日 | 週休2日制 なし シフトによる その他の休日 会社カレンダーによる(年末年始・ゴールデンウィーク・夏季休暇) 6ヵ月経過後の年次有給休暇日数 10日 |
備考 | 単身寮各事業所に併設。通勤の方も応募ください。 各寮とも個室で寮費0円/月 賄い有り (朝・夕)昼は弁当。食費1,500円/日 (日曜日除く) 全室Wi-Fi完備 |
経験豊富な先輩がしっかりフォローします
シフトによる昼・夜間業務の生活に慣れるまでの3ヵ月間はしんどいと思います。でもその分の安全管理や当社が掲げる人財という言葉通り、社員のことを思った福利厚生や給与で頑張りをしっかり評価します。そのなかで何より大切にしてほしいのは任務への責任感です。世の中で無くてはならない交通手段を支えているということやチームで動くので1人欠けることは仲間へ想像以上に負担がかかること。勿論、体調が悪いのに無理に出勤はさせません。ただ出来る限り体調管理には気を配って下さいね。少しでも不安なことがあれば先輩達にスグに相談してほしいです。
道具の使い方を覚える=安全に繋がる
使用する道具等の扱い方を覚え、基本を大切にすることが自分達の安全に繋がります。仕事柄、特殊なものが多く戸惑うかもしれませんが安心して下さい。当社では独自の座学研修会や現場での教育を充実させ、入社後すぐ先輩のマンツーマン指導から始まり、更に会社主催の新人フォローアップ研修や実施訓練をしながらスキルが学べる新人者研修会を受講します。まずは道具の名前や持ち方から覚え、正しい用途を身につけていきましょう。「見ながら覚えろ」なんて乱暴なことは一切言いません。更に年間を通し、様々な研修会を開いているので技術向上ができます。
夜勤の克服法は…?
慣れない夜勤と昼勤の交互の毎日…。始めのうちはそれだけで体調を崩しがちです。そこで夜勤に早く慣れるコツを先輩達に聞くと、「とにかく寝られる時に寝ておくことだ」と言います。事業所にはそれぞれ寮を完備しています。通勤時間を短縮することで睡眠時間を確保しようとわざわざ入寮を決めた人も。ちなみに寮は完全個室で寮費は0円。Wi-Fi も完備しているので快適に過ごせますよ。私達は社員の心身の充実を常に考えています。
給与等で頑張りを評価=安全・安心な生活
あなた自身はもちろん、ご家族やそのまわりの人達も安全・安心に暮らしてほしい。だから私達は職場環境作りにチカラを入れています。給与は1勤務10,000円からスタート!未経験からでも月収31万円以上を得ることが可能です。また随時昇給や賞与をはじめ、社会保険完備、有給休暇など待遇は万全。各事業所には家賃無料の個室寮(全室 Wi-Fi付)を完備しました。更に厚生年金と退職金制度で将来への不安をなくして仕事に集中でき続ければ続けるほど安定性が増す環境に。「転職をしてから余裕ができて家族の笑顔が増えた」そんな社員の声もよく聞かれます。
線路の保守工事=安全と安心をつくる仕事
線路の軌道保守工事が作業を行う時間帯は夜間。世間が寝静まっている間に線路の歪みを直したり、レールを交換、砕石という砂利を交換したり…たまに草むしりもあります。でもこれは全て運休や遅延を防ぎ運行を支え、世の中の安全をつくる仕事なのです。決して表立った現場ではありませんが、縁の下のチカラ持ちとして活躍ができます。やりがいは充分です。もちろんスタッフへの安全対策も万全。各事業所の安全に対する取り組みを発表する<安全大会>を年1回実施します。